施設について
Intellectual Disabilities
重度の知的障害及び重度の肢体不自由をあわせもち、重症心身障害児と認定された18歳未満の方及び障害者総合支援法による療養介護サービスの対象であると認められた重症心身障害者(18歳以上)を受け入れる入所施設です。当院には21病棟(40床)と22、23病棟(各60床)があり、計160人の重症児(者)の方々の療養生活をサポートしています。日々の療養生活には医師、看護師、療養介助員、業務技術員、児童指導員、保育士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など多職種が関わり、より良い療養生活を送って頂けるよう努めています。また、在宅療養の方々の支援のために、ショートステイ(短期入所)を行っています。
重度知的障害と重度肢体不自由をあわせもつ重症心身障害児・者で、在宅での生活が困難な方を受け入れる入所施設です。当院では、21病棟(小児期年齢の方を含む病床)・22病棟・23病棟の3つの病棟において、重症児者の方々をお受け入れして療養生活をサポートしています。日々の生活においては、医師(内科医、外科医、小児科医など)、看護師、療養介助員、業務技術員、児童指導員、保育士、リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)など多職種が関わり、よりよい生活を送っていただけるよう努めています。
また、必要に応じて近隣の医療機関(愛媛大学医学部附属病院や他院専門診療科など)とも連携をとりながら対応しております。
在宅で生活をされている重症心身障害児・者の方を対象に、短期間(数日~)のお預かりをさせていただく福祉サービスです。21病棟内にあるポストNICU病床にて受け入れを行っております。在宅でケアを担われている方のご都合などにより、ご希望に合わせてご利用いただけますが、事前予約制となります。在宅でのケアに必要な物品をご持参いただき、食事介助や栄養剤注入、服薬管理、吸入や吸引、酸素投与や人工呼吸管理など、日常的に必要なケアをご家族に代わって行います。短期入所ご利用中に体調変化があった場合には、医師による診察を行い、必要に応じてかかりつけの医療機関を受診していただけるよう連携いたします。
ショートステイを利用される方の最近のご様子などについてご家族へお話を伺い、診察を受けていただいた後、お部屋に移動して過ごしていただきます。
病棟では看護師・療養介助専門員・療養介助員・業務技術員のスタッフが160名の入院患者様の看護を担当しています。患者様も高齢化、重症化する中で患者様・ご家族が安心して医療が受けられるよう日々援助をしています。看護は、日常生活の援助が中心になりますが、それぞれ専門の理学療法士・作業療法士と協働し呼吸リハビリや摂食機能療法を行っています。また療育指導室とも連携を行い四季折々の活動を通して日常生活が豊かになるように支援しています。
ついて
Guidance Room
当院の重症心身障害病棟は、障害者総合支援法による「療養介護サービス」(18歳以上)および、児童福祉法による「医療型障害児入所支援」(18歳未満)を提供している病棟です。
療育指導室は、国立病院機構独自の障害福祉サービスに特化した福祉専門の部署です。当院では、児童指導員と保育士により構成されています。長期の入所生活を送る重症心身障害児(者)を対象に、日常生活の質の向上(生活を豊かにすること)を目的として、さまざまな活動を行っています。また、障害福祉に関する相談、関係機関との連絡調整などを通して、利用者やご家族の生活(福祉)を支援いたします。
主任児童指導員1名、主任保育士1名、児童指導員1名、保育士5名
当院の重症心身障害病棟は、障害者総合支援法による「療養介護サービス」(18歳以上)および、児童福祉法による「医療型障害児入所支援(指定発達支援医療機関)」(18歳未満)を提供している病棟です。
21病棟(PostNICU)と、22,23病棟があり、計160床の方々の療養生活をサポートしています。医療と福祉の分野から一人ひとりに個別支援計画を作成するとともに、多職種連携のもとサービスを提供しています。
年に1度、重症心身障害病棟では、病院行事を開催しています。ボランティアによる演奏や、ゆるキャラの訪問、ゲームなど、利用者やご家族と一緒に楽しい時間を過ごしています。
年4回の病棟行事を実施しています。季節に合わせた内容やボランティアとの交流をしています。
地域との繋がりを大切に、院外での療育活動を実施しています。行先はご本人やご家族のニーズも取り入れながら計画しています。
療育指導室では、当院のホームページ内に、日々の療育活動等をご紹介する「愛顔ワイ♪わいだより」のページを開設しています。ぜひご覧になってください。
当院では施設開設の4年後の昭和48年よりボランティアを受け入れております。長期入院の重症児・者にとって、外部の人々と接することは有意義であり、大きな楽しみでもあります。個別での関りや、病棟行事などでボランティアの方々に協力していただいています。興味のある方は気軽にお声掛けください。